静岡ブルーレヴズ|SHIZUOKA BlueRevs

静岡県を拠点に活動するプロフェッショナルラグビークラブ「静岡ブルーレヴズ/SHIZUOKA BlueRevs(旧:ヤマハ発動機ジュビロ)」の公式noteアカウントです。新たな挑戦とともに静岡から、心躍る最高の感動を世界へと届けていきます!

静岡ブルーレヴズ|SHIZUOKA BlueRevs

静岡県を拠点に活動するプロフェッショナルラグビークラブ「静岡ブルーレヴズ/SHIZUOKA BlueRevs(旧:ヤマハ発動機ジュビロ)」の公式noteアカウントです。新たな挑戦とともに静岡から、心躍る最高の感動を世界へと届けていきます!

マガジン

  • オフィシャルライター │ 大友信彦マガジン

    クラブオフィシャルライターを務める大友信彦さんによるマガジン。各種試合の観戦記や、選手スタッフインタビューなど、静岡ブルーレヴズの魅力を最大限に表現します。 ー大友信彦(おおとも・のぶひこ) 1962年宮城県気仙沼市生まれ。 1985年からフリーランスのスポーツライターとして活動。 『東京中日スポーツ』『Number』『ラグビーマガジン』などで取材・執筆。 WEBマガジン『RUGBYJapan365』スーパーバイザー。 ラグビーは1985年から、W杯は1991年大会から2019年大会まで8大会連続全期間を取材。ヤマハ発動機については創部間もない1990年から全国社会人大会、トップリーグ、リーグワンの静岡ブルーレヴズを通じて取材。ヤマハ発動機ジュビロのレジェンドを紹介した『奇跡のラグビーマン村田亙』『五郎丸歩・不動の魂』の著者。

  • 選手が綴る~日野剛志がみるブルーレヴズ

    選手が自ら想いを綴るコンテンツ。現役選手の「日野剛志」の心の内を公開していきます。温かく見守っていただけますと幸いです。※不定期更新※

  • 今之浦スタッフだより

    今之浦にあるオフィスに務める静岡ブルーレヴズ社員・スタッフの発信マガジンです。各担当がそれぞれの仕事に対する想いやコンセプトを紹介していきます!

  • 山谷 拓志(やまや たかし)|静岡ブルーレヴズ 代表

    • 8本

    代表取締役社長 山谷拓志のアカウントにて投稿している記事をまとめています!

  • 静岡ブルーレヴズ選手リクルート事務局

    静岡ブルーレヴズ選手リクルート事務局アカウントの記事をまとめています!

オフィシャルライター │ 大友信彦マガジン

クラブオフィシャルライターを務める大友信彦さんによるマガジン。各種試合の観戦記や、選手スタッフインタビューなど、静岡ブルーレヴズの魅力を最大限に表現します。 ー大友信彦(おおとも・のぶひこ) 1962年宮城県気仙沼市生まれ。 1985年からフリーランスのスポーツライターとして活動。 『東京中日スポーツ』『Number』『ラグビーマガジン』などで取材・執筆。 WEBマガジン『RUGBYJapan365』スーパーバイザー。 ラグビーは1985年から、W杯は1991年大会から2019年大会まで8大会連続全期間を取材。ヤマハ発動機については創部間もない1990年から全国社会人大会、トップリーグ、リーグワンの静岡ブルーレヴズを通じて取材。ヤマハ発動機ジュビロのレジェンドを紹介した『奇跡のラグビーマン村田亙』『五郎丸歩・不動の魂』の著者。

くわしく見る

40周年特別寄稿 vol.4 ~開国期~ 世界へ通ずるオフロード

静岡ブルーレヴズにとって2024年は、ヤマハ発動機株式会社のラグビー部創部(1984年4月)から40周年となる一年でした。 まもなく41年目に突入するにあたり、日本ラグビー界を熟知するとともに、静岡ブルーレヴズオフィシャルライターでもある大友信彦さんに、このクラブの40年の歴史の一部をその貴重な取材ノートと共に紐解いてもらった40周年特別コラム。 最終話は、"ブライトンの奇跡"から今日まで。 深夜に訪れた衝撃ヤマハ発動機ジュビロ(以下、ヤマハ)が日本選手権初優勝を飾った

40周年特別寄稿 vol.3 ~再生期~明け方の夢

本年、静岡ブルーレヴズは、1984年4月のヤマハ発動機株式会社ラグビー部の創部から40周年を迎えました。 まもなく41年目に突入するにあたり、日本ラグビー界を熟知するとともに、静岡ブルーレヴズオフィシャルライターでもある大友信彦さんに、このクラブの40年の歴史の一部をその貴重な取材ノートと共に紐解いてもらった。 第3回は、トップリーグ時代の幕開けから、”あの日”までの物語。 夜明け2003年、日本ラグビーで初めての全国リーグ「トップリーグ」が誕生した。 この年、僕は著

40周年特別寄稿 vol.2 ~草創期~新しい時代の新しい風

本年、静岡ブルーレヴズは、1984年4月のヤマハ発動機株式会社ラグビー部の創部から数え、クラブとして40周年を迎えました。 まもなく41年目に突入するにあたり、日本ラグビー界を熟知するとともに、静岡ブルーレヴズオフィシャルライターでもある大友信彦さんに、このクラブの40年の歴史の一部をその貴重な取材ノートと共に紐解いてもらった。 第2回目の舞台は、2000年代初頭。 「ヤマハとやりたかったなぁ」2002年の正月6日、全国社会人大会の準決勝だった。 2月に開幕するソルトレ

40周年特別寄稿 vol.1 ~黎明期~あの回り道は今に繋がる道

創部40周年にあたり本年、静岡ブルーレヴズは、1984年4月のヤマハ発動機株式会社ラグビー部の創部から数え、クラブとして40周年を迎えました。 これまでヤマハ発動機株式会社ラグビー部、ヤマハ発動機ジュビロ、静岡ブルーレヴズと共に歩み支えていただいた皆様に心より感謝申し上げます。 2024年3月2日には「YAMAHA RUGBY FOOTBALL CLUB 創立40周年記念マッチ supported by 株式会社ミクニ」を開催。埼玉パナソニックワイルドナイツOBとの豪華な

選手が綴る~日野剛志がみるブルーレヴズ

選手が自ら想いを綴るコンテンツ。現役選手の「日野剛志」の心の内を公開していきます。温かく見守っていただけますと幸いです。※不定期更新※

くわしく見る

ブルーレヴズの現在地:初のホスト開幕を前に

今年は夏の暑さが長く続いたせいであっという間に秋が過ぎ去り、朝晩が冷え込みだして長袖のトレーニングシャツを着るようになったと思ったら、開幕がすぐそこに近づいてきました。 そしてnoteにも帰ってきました。 「選手が綴る〜日野剛志がみるブルーレヴズ〜」 どうも、日野剛志です。 過去2シーズンに渡って、日野剛志が見て感じたブルーレヴズを発信してきました。ありがたいことに今シーズンも継続してもらえることになりました。これは皆さんが押してくれる♡のおかげです。感謝。 今シー

最後の戦い

長かったシーズンも終わりが近づいて来てしまいました。 次節が今シーズンの静岡ブルーレヴズ最後の戦いです。 自分達の目指すべき場所には届かずリーグがクライマックスを迎える前にシーズンを終えてしまうことは非常に悔しいです。 日頃より応援・サポートしていただいてる皆さんの期待に結果で応えることができず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ただ私は、勝つために辛い練習を乗り越えて長いシーズンを戦ってきたチーム全員を誇りに思います。 これだけ怪我人が出ていろんな選手が出場しながら、み

ブルーレヴズの一歩

皆さんこんにちは! 日野剛志です。 先週末4月6日(土)は静岡ブルーレヴズにとって記念すべき日・試合になりました。 トピックは2つ! 矢富勇毅選手の150capブルーレヴズとなって初の3連勝 このふたつが同時に達成され、ブルーレヴズの歴史の1ページに刻まれました。 まずは矢富さんの150capですよ。39歳、リーグワンDiv.1最年長。 ヤマハ発動機ジュビロ時代からクラブの紆余曲折を知るレジェンド。 大怪我を何度も乗り越えての150試合は本当に凄すぎます。 チームと

植木悠治が綴る~植木がみるブルーレヴズ~【特別編】

こんにちは!日野剛志です。 選手が綴るブルーレヴズ【特別編】ということで、普段とは違いブルーレヴズの他のメンバーに綴ってもらいました。 今回は怪我のため長期離脱しており自身のリハビリを頑張りながらチームのために色々とアクションしてくれている 植木 悠治 選手から見たブルーレヴズ、普段知ることのできないリハビリ選手の活動、そして彼の想いを綴ってくれてますのでお楽しみください。 皆さんこんにちは 植木悠治です。 今回は私からみたレヴズの雰囲気や 怪我人の思いや、リハビリや練

今之浦スタッフだより

今之浦にあるオフィスに務める静岡ブルーレヴズ社員・スタッフの発信マガジンです。各担当がそれぞれの仕事に対する想いやコンセプトを紹介していきます!

くわしく見る

”BIND & TRY”はどのようにして生まれたか

レヴニスタの皆様、こんにちは。 そしてはじめまして。4月からブルーレヴズの広報責任者を務めている笹村 寛之(ささむら ひろゆき)と申します。 今回のnoteでは、3か月前に唐突に発表したブランドメッセージ“BIND & TRY”について、決定に至った経緯やそこに込めた想いを皆様に改めてお伝えするべく、ここに綴りたいと思います。 野球からラグビーへその前に、自己紹介をするべきですね。 私は、北海道は札幌生まれで、静岡はおろか本州で暮らすのも初めてです。長くなるので省きますが

静岡ブルーレヴズ4年目の“青写真”

今回のクラブ公式noteは、アカウント創設から数えて#100の記念と、10月22日=1ワン・0レ・2ヴ・2ズ=One Revsの日という2つの節目に合わせ、クラブ代表 山谷拓志が「静岡ブルーレヴズ4年目の青写真」と題してしたためさせていただきたいと思います。 これからの青写真を語る前に、個人的に今から4年前のことを少し振り返ってみたいと思います。 4年前の予定表を眺めてみると2020年9月25日の予定に「ヤマハ発動機 堀川監督面会」という予定が入っていました。当時監督だっ

自分の可能性を広げろ!「静岡ブルーレヴズ×スタッド・トゥールーザン」アカデミーキャンプ~革新と情熱の楕円球~

世界中の皆さま、ごきげんよう! 毎度おなじみ、静岡ブルーレヴズ 育成普及事業部の、"ふじさんコーチ"こと藤井達也です。 この夏、静岡県掛川市のつま恋リゾート彩の郷にて   静岡ブルーレヴズ アカデミーキャンプ with スタッド・トゥールーザン 2024 ~SHIZUOKA BlueRevs Académie Camp avec Stade Toulousain 2024~   をアジア初開催しました。 はじめに、本アカデミーキャンプに参加してくださった小中学生と彼らを快

トゥールーズとの合同アカデミーキャンプの魅力と、3つの想い

皆さま 日頃より静岡ブルーレヴズへのあたたかいご支援・ご声援をいただきまして誠にありがとうございます。 海外事業を担当している 正本 豊(まさもと ゆたか) と申します。 私は地域連携の担当もしており、以前、コチラのnoteでも自己紹介をさせていただきました。 今回のnoteでは、もう一つの担当である海外事業について、特に、現在準備を進めているフランスTOP14のクラブであるスタッド・トゥールーザンとのアカデミーキャンプのことをご紹介させていただきます! 1. スタ

山谷 拓志(やまや たかし)|静岡ブルーレヴズ 代表

代表取締役社長 山谷拓志のアカウントにて投稿している記事をまとめています!

くわしく見る
  • 8本

静岡ブルーレヴズ4年目の“青写真”

今回のクラブ公式noteは、アカウント創設から数えて#100の記念と、10月22日=1ワン・0レ・2ヴ・2ズ=One Revsの日という2つの節目に合わせ、クラブ代表 山谷拓志が「静岡ブルーレヴズ4年目の青写真」と題してしたためさせていただきたいと思います。 これからの青写真を語る前に、個人的に今から4年前のことを少し振り返ってみたいと思います。 4年前の予定表を眺めてみると2020年9月25日の予定に「ヤマハ発動機 堀川監督面会」という予定が入っていました。当時監督だっ

スタッド・トゥールーザン訪問記

昨年(2022年)11月30日に発表致しました通り、静岡ブルーレヴズはフランス1部リーグTOP14に所属する「スタッド・トゥールーザン」と2019年に結んだパートナーシップ協定を再締結しました。 スタッド・トゥールーザンは1907年に創設され、フランス選手権優勝21回、ヨーロピアンチャンピオンズカップ優勝5回(いずれも史上最多)を誇る強豪クラブ。2019年には日野剛志選手が所属しプレーしていました。 このパートナーシップ協定を再締結するために2022年11月5月から3日間

2023新年のご挨拶~公式よりも長文バージョンです!

新年あけましておめでとうございます! クラブの公式サイトでも新年のご挨拶を掲載しておりますが、こちらnoteでは少し長文バージョンでご挨拶をさせていただきたいと思います。 いつも熱い応援で選手達を後押しいただくレヴニスタの皆様、日頃よりサポートをいただいておりますスポンサー、サプライヤー、メディア、自治体、静岡県ラグビーフットボール協会やリーグワンの関係者の皆様、旧年中は本当に多くのご声援、ご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございました。 お陰様をもちましてヤマハ発動機ジ

リーグワンやラグビーに関して取材を頂いた記事まとめ~プロスポーツビジネスの本質とは

静岡ブルーレヴズとしての1stシーズンが終わり早くも3ヶ月が過ぎようとしています。Bリーグならあと2ヶ月で新シーズンが開幕というところですが、12月のリーグワン開幕まではあと4ヶ月以上💦 チームのことが忘れ去られてしまうのではないか心配ですが、オフシーズンが長いことをポジティブに捉えて、しっかり開幕に向けて準備していきたいと思います。 さてこの間、リーグやラグビーに関して多くのメディアの皆様より取材をいただきました。ラグビー界で真っ先に独立分社化してチーム名から企業名を無く

静岡ブルーレヴズ選手リクルート事務局

静岡ブルーレヴズ選手リクルート事務局アカウントの記事をまとめています!

くわしく見る

選手リクルーターからみた静岡ブルーレヴズの特徴【西内勇人】

皆さんこんにちは、静岡ブルーレヴズで選手リクルーター(選手採用担当)を務めております 西内 勇人(にしうち はやと)です。このnoteで静岡ブルーレヴズをさらに知っていただけるといいなと思います。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をさせていただくと、2021年に選手を引退し2021年12月より選手採用担当となりました。自分自身としてはブルーレヴズ(当時はヤマハ発動機ジュビロ)に入団でき本当に良かったと実感しているので、このチームの魅力を学生の皆さんにぜひ知ってもらいたい

大学生選手向けリクルーティングブック「一生トライしよう。」完成!

こんにちは!静岡ブルーレヴズの代表兼GMを務めております山谷拓志(やまやたかし)です。選手リクルーティングにかかわるスタッフでnoteを始めることになりました。ということでまずは自分の投稿からスタートしてみたいと思います。 この度、主に大学生の選手に向けたリクルーティングブック「一生トライしよう。」が完成しました。制作にご協力をいただきました株式会社まなざす代表の林 慎一さんには感謝を申し上げます。 このリクルーティングブックですが、実は過去にも制作したことがありました。

選手のリクルーティングで大切にしたい考え方【山谷拓志】

こんにちは、静岡ブルーレヴズ代表の山谷です。 前回の投稿から少し間が空いてしまいました💦 前回の続編として、今回は大学生の皆さんに「静岡ブルーレヴズが選手のリクルーティングで大切にしたいこと」についてお伝えしたいと思います。 1.広く門戸を開きオープンであること リーグワンDiv.1のチームへの入団は狭き門かもしれません。Div.1の12チームが毎年新卒で5人程度採用したとしても、1年に60名の採用枠しかありません。そう言ってしまうと、限られたごく一部の選手だけにチャンス